マグネットやベンダントに絵を描く制作体験が人気で、いずれも300円です。
用意されたカット木材に絵を描きます。
ショップ・体験工房・花の庭
のんびりぼっこ広場が、月刊オートガイド【AG】9月号の「いばナビ×月刊オートガイド オシャレ大好きモデル・矢部文野ちゃんこと「やのちゃん」と行く!ラムサール条約登録の涸沼満喫ドライブ!」で紹介されました。
「「やのちゃん」と行く!ラムサール条約登録の涸沼満喫ドライブ!」の動画も閲覧できます。
どうぞ、お楽しみください。
真ちゅう刻印アクセサリー作りと木ととんぼ玉のアクセサリー作り体験コーナーがリニューアルしました。
真ちゅう刻印アクセサリー作りは、テーブルを増設し一度に8人が同時に体験出来ます。
また、真ちゅうプレートがお子様でも選び易い高さになりました。
とんぼ玉と木のアクセサリー作りは窓際の明るいところに移転、高さもお子様や大人も選び易くなりました。
家族、友人、グループで楽しめます。
詳細は、
あなたがメッセージを刻印 真ちゅうアクセサリー作り体験へ
とんぼ玉、木のパーツ、陶のプレートで、アクセサリー作り体験へ
グループ・サークル・子供会など用プログラムへ
昭和初期製の低速織機で、美しく、軽やかで、素材の味わいを生かした独創の織物を完成させた、工房織座(こうぼうおりざ)さんのストールが入荷しました。
工房織座(おりざ)コーナーには、
目の粗さで異なる独創的な織りで、ボーダー模様を表現した「トライカラー」
手で紡いだような糸、スラブ糸で織っている「スラブ」。タテ糸に黒、横糸にレッド。オレンジ、チャコール、グレーの4色
たてよろけが、ゆらぐ波を描き出す「ゆらぎ織り」
おしゃれなヘリンボーン模様入りの「へリーボーンチョットコレミニ」
織の目の粗い「もじり織り」で、ヨコ糸にジーンズ糸を用いた「ジーンズ」
トンネルへマフラーの端を通すだけで、簡単に形を作れる「チョットコレミニ」
などの他にも有ります。
素材は、綿100%です。
手で紡いだような糸、スラブ糸で織ってます。
その他に、curupino(チュルッピーノ)さんの草木染、シルクスカーフ。
小木曽多香子さん、オリト、幡のスカーフが展示されています。
台風一過の猛暑の中、高砂百合(たかさごゆり)が清楚な花を咲き始めさせました。
のんびりぼっこ広場の花の庭も秋の花が咲き始め、目から清涼感を味合わせて頂いています。
お盆休みも後半に入りましたが、のんびりぼっこ広場は通常営業をしています。
家族で、あなたがメッセージを刻印する真ちゅうアクセサリー作りと、とんぼ玉と木のパーツで作るアクセサリー作りは予約なしで体験出来ます。
真ちゅうアクセサリー作り
とんぼ玉と木のアクセサリー作り
とんぼ玉作り体験は、猛暑の為、無地玉コースのみ予約で受け付けしています。
大学のサークル仲間が、真ちゅうプレート刻印アクセサリー作り体験に来店して頂きました。
先ず、プレートの種類の種類選び。
ハート、丸、犬、ボーン、猫、うさぎ、クロス、鍵など13種類、指輪用の猫、リボン、握手の3種、ブレスレット用の長方形の1種から選びます。
ここで少し悩みます。
次に、指輪・ブレスレット以外を選んだ方は、ネックレス、キーホルダー、 ストラップ、イヤホンジャックのいづれかを選びます。
そして、次にメーセージや0・0・Vの刻印で、チョウチョを描くなど、デザインを決めます。
グループ体験お方は、すごく盛り上がっていました。
いよいよ、刻印。先ずは練習を行います。
打つ力が小さい方は、打つ回数を増やします。打刻の回数が多すぎて流れ星に成ってしまった、とここでまた盛り上がっていました。
さぁ〜、本番。
中々、こったデザインが出来上がりました。
それぞれ、ネックレス、キーホルダーなどを選び、誕生石カラーのとんぼ玉を付けて、出来上がり。
みなさん、大変楽しかった、と喜んで頂きました。
グループでの体験は、グループ用プログラムを参照して下さい。
今日は、中学校の委員会のみなさんが、
とんぼ玉体験とトントゥ作り体験にお越し頂きました。
みなさん、とても楽しんで頂けたようでした。ありがとうございました。
とんぼ玉は、無地の大玉を一つずつ作り、
冷却後にオプションのパーツと組み合わせてストラップやネックレスに仕上げました♪
今日は女性ばかりのグループだったので、色選びにかなり迷われていました!
ガラスの色はとても綺麗で、その色選びもとんぼ玉作りの一つの楽しみでもあります。
とんぼ玉体験が一人一人の制作となるので、順番を待っている間にトントゥも作りました。
トントゥは、フィンランドの森に住む妖精で、家を守ってくれたり、
クリスマスの季節になるとサンタクロースのお手伝いもするという、かわいい働き者です!
『海の町のトントゥ』さんの協力店舗として、いつでも体験して頂けますので、ぜひ作ってお家に飾って下さいね♪
9月から定休日が変わり、今日から火曜・水曜営業がスタートです!
今日は、陶芸工房の窯出しをしました。
中からは、色とりどりの陶皿ガラス絵体験者さんの作品たち♪
今回焼いた分は、8月中の体験作品だったので、いつにも増して色が鮮やかです!
同じお皿、同じガラスを使っているのですが、
その時の窯の焼き具合で出来上がりが変わってきます。
ふたつと同じ物が焼きあがらないのも陶芸の魅力でもあります♪
ガラスの溶け具合や発色など、陶皿ガラス絵体験の作品を数年間焼いて来た中でも
今回はかなり良い感じに焼きあがったと思います!
陶皿ガラス絵体験は、のんびりぼっこ広場のオリジナル体験で、丸皿・角皿・楕円皿の中から好きなお皿を選び、そこにガラスのパーツを自由に並べて、もう一度陶芸の窯で焼いてガラスを溶かし焼き付けます。下の写真は、体験者さんが並べて焼く前の状態です。
焼いた後のお皿が上の写真の中にあるので、探してみて下さい♪
本日、発送やご連絡をしましたので、
まもなくみなさんのお手元に届くと思います。
みなさんにもご満足いただけると良いなと思います!